≪ 2014年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年06月 ≫
≫ EDIT
2014.05.28 Wed
5月28日(水)晴れ
2,3日前に義理の妹から、電話があった。
「3年忌の法要をするので、出席してほしい」
H24年5月28日にすい臓がんで亡くなった義妹の旦那さん。
57歳の若さでした。誰とでも、気軽に接して明るい人でした。
、いつお邪魔しても、笑顔で迎えてくれた。優しい方だったな~。
家族を愛し、義妹を影で支えてくれていた。
自分の事より、妻、子供の事ばかり考えていたように思う。
その為に、体が痛くだるくても、じっと我慢して・・・・
もう、どうしょうも無いほどに・・・手遅れになったのだ。
「本人は怖かったのかもしれない」
早いものだ!昨日の事の様に思える。
3年忌・・・もう3年忌?いろんな事思い出します。
今日、3年忌法要に参加してきました。
仏壇の上の写真は、「ねえさん、いらっしゃい!」と
出迎えてくれそうな、笑顔です。
法要が終わり、みんなで、在りし日の00さんを思い
会食しながら、語らい合いました。
今年1月に胃がんで亡くなった義弟とも仲良しだった。
今は、あの世で楽しく酒でも酌み交わしている事でしょう。
義弟2人を思いだして、涙が止まりませんでした。
きっとあの世から、「ねえさん、俺達の分まで長生きしてな!!」と
微笑んでいるようです。
「ねえさんが2人の義妹と仲良く頑張るから、心配せんでよかよ!!」
と、手を合わせました。守ってくれていると思います。
まだまだ姉さん頑張るよ!!

クリック応援よろしくお願いします
| 駒止めおばさんの日記
| 22:33
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.26 Mon
5月26日(月)
朝起きたら、ちょっと肌寒い!窓を開けると
外は、雨、風、霧、イヤだな~!
今日の都井岬は、最悪な日になりそうです。
駒止めの門、想像したとおり、前は見えない霧です。
雨と風が強い・・・・・
着いたとたん!女のため息です。
今日のお客さんには、申し訳ないですね。
ライトを開けてきた車・
「霧で前が見えないので気をつけて走ってくださいね」
と、心無く小さい声で、呼びかける。
協力金を頂き感謝していますが、気の毒に思います。
こんな時でも、お客さんは、優しく・
「どうぞ!野生馬管理大変でしょう。協力しますよ」
「こんな日に来たのだから、仕方ないですよ」と
答えてくださいました。嬉しかったです。
帰りには、「野生馬が、雨の中迎えてくれた。
沢山出ていましたよ」と声をかけてくださいました。
心の中・・ほっとして、ついつい笑顔になりました。
「ありがとうございました。
今度は晴れの日にお出でください」
雨も霧も風も、なかなか降り止まず、
一人駒止めの中・・・・
寂しい勤務です。
雨と風の音とラジオから流れるアナンサーの
声が聞こえている。
それが、子守唄のように聞こえて
首がこくりと挨拶する。
その度にびっくりとして目が覚める。
長~い1日でした。
本当に昨日と反対でなくてよかった!!
馬追いもダニ駆除もできなかったものね!!
よかった!今日は我慢しましょう!!
クリック応援よろしくお願いします
| 都井岬情報
| 22:20
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.22 Thu
お知らせ 5月24日(土曜日)
馬追いがあります。
宮崎大学農学部の先生、生徒さん、ボランテァの皆さん。
牧組合の皆さんによる馬追いです。
総勢50名ぐらいで行います。
一年に一回、全野生馬を柵の中に集めます。
竹の棒をそれぞれが持ち追い込むのです。
追われた野生馬は、あっち、こっち、走りまわります。
そこを上手く入れるのが腕の見せ所です 5月25日(日曜日)
ダニ駆除をします。
野生馬たちのダニ駆除の為に薬を飲ませます。
その時に、野生馬に刻印を押します。
(刻印のない野生馬)
刻印を押された馬は、グループの野生馬を探しながら
元の場所へと、かえって行きます。
24日(土)・・・25日(日)は、都井岬の野生馬の
馬追い・・・ダニ駆除見学においでください。
(危ないので、係りの支持の元行動してくださいね。)
クリック応援よろしくお願いします
| 都井岬情報
| 23:09
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.20 Tue
5月19日(月)
東京からお越しの52歳の男性です。
3月に東京を出発してチャリンコ日本一周を
しています。元気いっぱいな方でした。
カナダ出身の方で東京からお越しのハンサムさん。
日本語が上手で、凄く礼儀正しい方でした。
お帰りの時も、「ありがとう」と大きく手を振り
気持ちのよい人でした。 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 5月20日(火) 母ちゃんと妹が泊まりに来た~!! 両手に沢山のお土産を抱えて車から降りてきた。
「今晩のおかずは、任せておいて」とお茶も飲まないで
夕食の準備に取り掛かる。
妹は、看護婦さんなのに、料理が上手です。
見ている間に、一品・・また一品と手早い事・・・・
テーブルの上には、所狭しと並び料理の数です。
「そんなに食べられないわよ!」と、かあちゃんが
目をクルクルさせています。
お刺身、からあげ、てんぷら、サラダ、煮物
自宅から持ってきた、えんどう豆とたけのこ煮、
エンドウご飯
黒鯛の味噌汁が並びました。
「まるでお誕生会だね!・・・いや!母の日だわね!」
みんな口そろえて、いいました。(笑)
妹の料理で、ビールで乾杯!!楽しい夕食です。
おしゃべりしながら、食べる食事は、また楽しい!!
久しぶりに賑やかな食卓、旦那様も食欲旺盛です。
気がつけば、22時がまわってる。時間も忘れています。
今夜は、最高な夜になった。
本当に親や姉妹は、いいものですね、
「1年に数回は、会って楽しみましょう」と
約束しました。
「 妹よ!!かあちゃんを、よろしくね!頼んだわよ!!」
クリック応援よろしくお願いします
| 都井岬情報
| 21:53
| comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.19 Mon
5月18日(日)の2時~2時30分の間
MRTラジオ放送(936)にて
「チッキーの春風日記」が都井岬の取材にきました。
駒止めの門で「おばちゃんとご対面です。」
「いらっしゃいませ!」 チッキーと笑顔で会話しました。(美人です)
「都井岬の野生馬を多くの人に紹介してください!」
「いってらっしゃい!!」 馬の監視委員の0さんに、野生馬の取材です。
30年のベテラン監視委員さんは、野生馬の事
都井岬のこと、なんでも、知っていて会話も弾み
楽しい取材になったようです。
次は、ビジターセンターの取材
館長さん、カオリンちゃんのビジターセンターの中の
様子、野生馬の生態などの説明です。
野生馬の事が、ここですべて分かります。
カオリンちゃんのガイドで、野外授業です。
広い草原に野生馬たちが、沢山出ています。
チッキーさん、感動して声も生き生きしています。
雄馬同士のケンカを目撃したようです。
凄い戦いの様子にラジオを聴いてる私も興奮です。
戦い終わり、若い雄馬の勝利、にほっとしました。
野生馬の野外授業に都井岬に行くたくなった人が
増えてくる事の願っています。
チッキーさんの30分の春風日記・・
とても楽しい都井岬の旅日記でした。
最後に駒止めのおばちゃんと会話。!!
「野生馬が沢山出ていました。ありがとうございました。」 「よかったですね!!またいらっしゃい!!」 後から、放送される事を聞きびっくり!!
普通の会話に・・しまった!もう少し気取っていれば
「 ま!!これが、駒止めのおばちゃんだから !」
と、開き直る(笑う)
都井岬の野生馬を見にきてね!!
クリック応援よろしくお願いします
| 都井岬情報
| 12:09
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.17 Sat
5月17日(土)
宮崎の石田さんより、岬の写真を頂きました。
凄く、きれいな星空と南灯台から照らす光の線。
都井岬、南灯台は、隠れスポットになっています。
光が少ない場所でないと、綺麗な星空は、撮影できないそうです。
8月は、撮影に適している月だと言う事。
もちろん、冬場の星は、最高だそうです。
朝日、夕日は、もちろん、夜空の撮影に来て見ませんか。
こんな、いい撮影が出来ますよ。
朝日旅行のお客さんをガイドした
ビジターセンターの「カオリンちゃん」
中々人気者です。馬の事なら任せてください。
楽しい野外授業。笑いありの賑やかなひと時に
なったようです。野生馬も沢山でていました。
また、阪急交通のお客さんもいらっしゃいました。
これから、観光バスも多くなり賑やかくなります。
さあ~おばちゃんも、がんばりましょう!!
クリック応援よろしくお願いします
| 都井岬情報
| 22:06
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.13 Tue
5月13日(火)
隣のおばちゃんから、「青梅を収穫するから手伝って」と
電話がかかってきました。
旦那様と二人で、お手伝いに行きました。
2本の木に、沢山梅がなっています。
おばちゃんは、78歳なのに、梅ちぎり慣れた物です。
梅の木の枝に登り腰袋に、もぎ取った梅を入れています。
我が家の旦那様は、枝を引っ張って、一個一個ちぎっています。
私は、低い所だけ取りました。
(高い場所は、目が回りそうでだめです。)
最後は、竹の棒で軽く揺らすように、梅を落としました。
下には、ビニールシートが敷いてあり、拾うだけで楽でした。
収穫した梅は、おばちゃんの娘さんの家、息子さんの家、
4軒で分けました。10キロ頂いて帰りました。おばちゃんは、毎年30キロは、梅干にするそうです。
持ち帰った梅は、綺麗に茎を落とし、水に1晩漬けて置きます。
明日水切りをして、塩で漬ける事にします。
去年の梅干です。去年初めて梅干をつけてみました。
おばちゃんから、教えてもらいました。
赤シソで揉みますが、染まらない人もいるそうです。
故母の梅干は、真っ赤に染まっていました。
私は、80点ぐらいかな?
自分で漬けた梅干毎日1個ずつ食べています。
1年生にしては、上手いものですよ。
さて、今年もいい梅干が出来ますか・
楽しみです。(何でも挑戦です。)
クリック応援よろしくお願いします
| 駒止めおばさんの日記
| 21:57
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑